「老後の生活に必要な資金は2000万円?1億円?」「老後の資金が少なそう、心配」と悩んでいませんか?
そこでこの記事では老後の資金が少ないと不安な方が少しでも安心できるように、老後の資金についての基礎知識を解説しています。
老後のことを考えるのは早いに越したことはないので、概要をおさえていきましょう。
老後資金はいくら必要?
最近、老後の生活や資金が話題になっています。
お年寄りやもうすぐ退職の人だけではなく、若い人でも不安な人は多いのではないでしょうか。
少子高齢化、景気の低迷、リストラなどさまざまな要因が老後の不安を加速させています。
では、実際に老後にはいくらの資金が必要なのか見ていきましょう。
ゆとりある老後の生活を送るための資金
老後にゆとりのある生活を送るために必要な資金は1億円ほどと言われています。
1億円という金額は、一般家庭ではなかなか貯めるのが大変な額です。
これはあくまでもゆとりのある生活を送るための額ですから、最低限ではありません。
元気な間にお金をたくさん稼いだ人は、1億円ほどあればゆとりのある老後を送ることができます。
人並みの老後を送るにはどれくらい資金が必要?
ニュースなどで老後資金が2,000万円必要と聞いて不安になった人も多いと思いますが、1,000万円強ほどでなんとかなると言われています。
年金だけで毎月生活できればいいのですが、なかなか現実的ではない部分も多いでしょう。
年金収入よりも毎月2万円ほど支出が多い場合、年に20万円ほど治療費などの移出があるとすると、30年間生活するのに1,300万円ほどかかることになります。
このように老後に必要最低限な生活を送るためには年金のほかに1,300万円ほどの貯蓄が必要になることが分かりました。
ここからは、これから老後に必要な資金をどう貯めるかを解説していきます。
老後に困らないための提案(現役時にできること)
「老後の資金が不安でたまらない」という人のために、現役で働いている内からできる老後の資金貯蓄方法を紹介します。
たくさんお金を稼ぐ
まず端的な解決方法として、お金をたくさん稼ぐという方法があります。
誰でも思いつく方法ですが本当に本気で考えている方は少ないのではないでしょうか。
今の収入で満足している方はいいのですが、多くの方は今よりも稼ぎたい、お金が欲しいと考えているはずです。
お金がすべてではありませんが、老後の資金を考えていくにあたり、いくら稼いでいるのかは重要なことです。
自分の能力についてしっかり考えて、より多くの収入を望めるのであれば転職や副業、独立をするなど収入を増やす努力をすることが重要です。
そしてスキルが足りないのであれば、勉強して習得するなどをおすすめします。
節約して暮らす
お金を稼ぐ努力をしてもお金が稼げないのであれば、支出を減らすしかありません。
現役世代のうちからでも、節約をしっかりと行うことで少しずつでも老後資金の上積みをすることはできます。
日常生活の中には、食費・遊興費・通信費・雑費など節約できるポイントはいくつもあるはずです。
もちろんお金を稼ぐためだけに生きているわけではないので、趣味や娯楽にお金を使うのも悪いことではありません。
しかし、本気で老後の利金について不安を感じているのならば、お金のかかる趣味からよりお金のかからない趣味に乗り換えることや、飲みに行く買い数を減らすなどの改善が重要です。
現在はYouTubeや月額制の映画配信サービスなどが豊かになってきているので、お金がかからないのに楽しい娯楽がどんどん増えてきています。
また好きなことで副業できることを探せば、支出であった趣味が収入になることもあるのでさまざまなことに挑戦してみることをおすすめします。
資金運用して増やす
収入を増やしたり節約をしたりすることである程度貯蓄ができてきた人のために、資金運用でお金を増やすということを解説します。
以前は銀行の金利が高かったため、定期預金などの銀行預金で資産を増やすことができました。
しかし、現在は残念ながら金利的に銀行預金をしても資金はあまり増えません。
そこで現在は銀行預金ではない資金運用が注目されています。
FXなどトレードでレバレッジを効かせて一発当てるという方法もありますが、ハイリスクハイリターンなので老後の資金に不安を持っている方にはおすすめできません。
これから紹介する方法もリスクはゼロではありませんが、最近注目が集まっている方法です。
・積み立てNISA
・iDeCo
ここでは概要を解説していきます。
実際に始める場合は、よりしっかりと内容を勉強したうえで資金運用を行いましょう。
・積み立てNISA
積み立てNISAとは、株式を保有して報酬を得る仕組みです。
積み立てNISAはFXや通常の株取引とは違い、ある単独の会社の株式に投資するのではなく、さまざまな銘柄の株式に投資します。
さまざまな株式に投資することにより、株価の下落のリスクをおさえることができるため注目されています。
条件を満たすことで非課税となる場合もあるので人気です。
・iDeCo
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」と呼ばれるものであり、通常の公的年金とは別に積み立てることで老後資金を確保するものです。
現役で働いている時から積み立てることによって、老後に資金を受け取ることができます。
最大の特徴は、自分で運用することができ、その運用の成否によって年金額が変わってくるということです。
また掛金や運用益、給付を受け取る際の金額には税制上の優遇も行われます。
iDeCoを利用することで、国民年金や厚生年金と合わせて豊かな老後を送ることができるでしょう。
老後の選択肢
老後も働く
目新しいことではありませんが、老後の資金を貯めるためには退職後も働くという選択肢があります。
定年後も再任用や嘱託、非常勤、パートなどで働く体制が整っている企業や公的期間が増えてきているので、現役で働いているうちから老後の働き口を考えておくことが重要です。
例えば週3日働くだけでも、1日5,000円としたら月に6万円ほどの収入となります。
持ち家を売る
最近持ち家を売って老後の資金にすることが注目されています。
持ち家を売って駅に近いマンションで暮らすと車などの固定費が削減できるようになります。
また持ち家を売ってそのまま同じ家を賃貸として借りるという選択肢もあります。
老後は慣れた家で暮らしたいという方や最期は家で迎えたいという人もいますよね。
そういった方も安心できるリースバックといったサービスも登場してきました。
グループホームなどに入る
持ち家は売却したり、貸したりして、自分はグループホームに入るという選択肢もあります。
月7万円ほどで入れるグループホームもあるため、子供に介護させるのが悪いと感じる人などから注目されています。
夫婦で入り悠々自適に暮らしている方も増えています。
まとめ
今回は老後の資金が少なくて不安という方に向けて基礎知識を解説しました。
老後に最低限必要な1,300万円ほどをいかにして貯めるかという課題に対して
・お金を稼ぐ
・節約する
・資産運用する
・老後も働く
・持ち家を売る
などさまざまな解決方法があります。
これらを組み合わせて老後の資金を貯めていくことをおすすめします。
自分にあった方法を見つけて安心できる老後生活を送れるようにしてください。

投資だけではないですが、皆さん人生で十分な準備をせずに立ち向かって大きな失敗をした経験はあるのではないでしょうか?
中学高校時代の部活でも、大学受験でも、就職活動でも、会社でのプレゼンでも準備こそが重要なことを身を持って体感されてきたことと思います。
投資でも全く同じです。筆者も根拠なく自分を過信して大学卒業後、何も勉強することなく5年前にボーナスを株式投資に投じて見事に数ヶ月で3分の1まで資金を減らした経験があります。
その後、愚かにも数回同様の行動を行い合計数百万円資金を溶かしました。今思えば身銭を切って体験した勉強代だったと思います。
そんな時に出会ったのが、グローバルファイナンシャルスクールが開催する無料講座である「投資の達人になる投資講座」です。
「投資の達人になる投資講座」の受講をきっかけに真剣に投資について勉強する契機を得ました。「投資の達人になる投資講座」は無料講座であるにも関わらず、勉強するための指針を立てることができる内容になっています。

この講座を受講した後に真剣に勉強を開始し、現在は年間100万円以上の利益を出せるようになってきています。
オンラインで尚且つ期間限定で無料で提供されているので、是非ご覧いただければと思います。2年前の私と同じスタートラインに立ちましょう!!