資格取得を目指して日々励んでいる、又はこれから取得を目指そうとしている方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
学生時代に将来の就職・独立のために資格取得を目指す方。
社会人になってから転職や出世のために目指す方。
本日はこの『お金に関する資格』について証券アナリストを取得している筆者の観点から、以下点を踏まえて紹介していきたいと思います。
- 各資格を取得して得られるもの
- 各資格取得後の進路
- 各資格の難易度
『お金の資格』を取得する目的を明確化しよう
『お金の資格』の取得を目指す前に目的を明確化する必要があります。
闇雲に資格を取得してしまうと、「何も意味がなかった」と資格取得後に後悔をする羽目になってしまいます。
『お金の資格』を取得する方の主な目的としてあげられるのは以下ではないでしょうか?
- 会社の経理・財務部門での出世を目指したい
- 専門知識をつけて就職・転職にプラスに働かしたい
- 投資のスキルを磨きたい
- 士業として独立開業したい
上記のうち『投資のスキルを磨きたい』以外は資格取得で実現することは可能です。
しかし、『投資のスキルを磨きたい』という理由で資格を取ろうとしているなら資格取得はおすすめしません。
この記事では、各種「お金の資格」について詳しく解説しながら、「投資のスキルを磨きたい(ジャンプ)」という方に向けても現実的な方法をお伝えしていきます。
ファイナンシャルプランナー(FP)
まずは近年取得している方が右肩上がりに上昇しているファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプランナー資格で得られる知識・スキル
ファイナンシャルプランナー資格で得られる知識・スキルについて日本FP協会の記述を参考にしてみましょう。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
つまり、お金に関する総合的な知識を有して、生活設計を立てることができる専門家ということになります。
しかし、網羅する分野が広いということもあり、各分野に対しては深い見識を持っているわけではありません。
『狭く深く型』ではなく『広く浅くが型』の資格であるということができるでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)に家計の相談するメリット・デメリットを料金の目安を含めて説明する。
3つのファイナンシャルプランナー 資格である『ファイナンシャルプランニング技能士』『AFP』『CFP』の違いを解説!働き方と収入獲得手段とは?
【FP資格】ファイナンシャルプランナー1級、2級、3級のそれぞれの難易度と合格率を解説。独学での資格取得は可能なのか?
CoffeeBreak:ファイナンシャルプランナーの種類 (CFP・AFP・FP技能士)と難易度
一言にファイナンシャルプランナーといっても、CFPとAFPとFP技能士も三種類が存在します。

【AFP資格】
AFP認定者はファイナンシャルプランナー技能士2級に合格してAFP認定研修を修了するとAFP認定社となります。
AFP認定者は基本的なインタビュー技術、提案書作成、プラン実行援助のための様々な知識を有しております。
日本全国で2019年2月時点で16万人存在しています。
2年毎の資格継続のために所定の継続教育が義務付けられています。
【CFP資格】
AFP資格取得後にCFP資格審査試験に合格し、研修・実務経験を経てCFP認定者となります。
北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域(2019年2月現在)で認められた世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できる、プロフェッショナルであることを証明する資格です。AFP資格と同様に2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務付けられています。
つまり、国際的なFP資格ということになります。
3つのファイナンシャルプランナー 資格である『ファイナンシャルプランニング技能士』『AFP』『CFP』の違いを解説!働き方と収入獲得手段とは?
ファイナンシャルプランナー資格取得後の進路
ファイナンシャルプランナー 資格取得後の活用方法としては三つあります。
一つ目は自分の生活に役立てることです。
保険、不動産、税、資産運用等といった様々な知識を得ることで自分の人生を豊かにするためにファイナンシャルプランナーの知識を活用することができます。
二つ目は独立です。
自分で事務所を構えて様々な人の相談にのるファイナンシャルプランナーの方もいらっしゃいます。
ただ独立はFP資格というより、やはり経営者としての才覚が必要となってくるでしょう。
三つ目は就職や転職の際の武器にする点です。
銀行や証券会社、さらに保険会社の業務の中で活かせるだけでなく、金融業界への就職や転職に有利に働きます。
難易度は高くない(FP2級で合格率は40%前後)
FP技能検定3級は非常に簡単なので、AFP資格取得要件となるFP技能検定2級の難易度についてお伝えします。
FPは国家資格なのですが、FP技能検定2級であっても合格率は40%程度と高く、難易度の低い試験であるといえます。
80時間程度で合格可能な水準に到達する資格であり、希少性という観点からは物足りないといえるでしょう。
難易度が低いので、FPを取得して独立するのはハードルが高いと考えた方が良いです。
証券アナリスト(CMA)
筆者が資格を取得している証券アナリストも立派な『お金の資格』です。
証券アナリストは証券分析のスペシャリスト
まずは証券アナリストがどのような資格なのかを証券アナリスト協会の記述を元に見ていきましょう。
証券アナリストとは、証券投資の分野において、高度の専門知識と分析技術を応用し、各種情報の分析と投資価値の評価を行い、投資助言や投資管理サービスを提供するプロフェッショナルです。
近年、資本市場の発達と高度化に伴って、証券アナリストの所属する業務が大きく広がるとともに、一層専門化が進んでいます。例えば、証券会社や資産運用会社などで産業・企業調査を基に、個別証券の分析・評価を行うのが、リサーチ・アナリスト(狭義の証券アナリスト)です。
一方、資産運用会社や銀行・保険会社などの機関投資家には、様々な投資目的に適合した証券を組み合わせて、総合的な資産運用に携わるポートフォリオ・マネジャー(ファンド・マネジャー)という専門職がいます。
このほか、投資ストラテジスト、投資アドバイザー、マーケット・アナリストなどと呼ばれる職種の方がいます。証券アナリストは、こうした一連の投資の意思決定過程に参画するプロフェッショナルを総称するものとなっています。
つまり主に株式・債券を中心とした証券の分析を行い提言をする専門職のことをいいます。
ファイナンシャルプランナーが『お金』に関すること全般を浅く広くカバーする資格であるのに対して、証券アナリストは投資に関して狭く深く突き詰める資格であるということができます。
証券アナリスト取得後の進路
証券アナリストは資格を取得したからといって士業のように独立をする資格ではありません。
しかし、専門職として証券アナリストの活躍するフィールドは多岐にわたります。
以下証券アナリストの勤務企業の内訳をみると、金融機関に多く籍を置いています。

注目すべきは業容が多岐にわたるところです。
右側をご覧ください。
最も主要なのは本来の証券アナリスト資格でえられる証券分析力を用いた『リサーチ・アナリスト』です。
よく証券会社で『買い推奨』や『売り推奨』を出している方々ですね。
その他に、ファンドマネージャーやベンチャー・キャピタリスト、投資戦略を考えるとストラテジストと多岐にわたります。
また事業会社の中でも財務担当者、IR担当者としても活躍の場を広げています。
証券アナリストの難易度
証券アナリストは一次試験と二次試験、さらに実務経験3年が必要となります。
一次試験は『経済』『財務分析』『証券分析』の選択式試験です。科目毎の合格が可能となります。
合格率はそれぞれ50%程度で比較的高い合格率となっています。
3科目の必要勉強時間は200時間程度となっています。
二次試験は『経済』『財務分析』『証券分析』『職業倫理』を一括で筆記試験を行います。
1日ぶっ通しで7時間試験が行われるため試験終了後には疲労困憊となります。
合格率は50%程度ですが、一次試験合格者の中での50%ですので難易度は高くなります。
2次試験に特化した必要勉強時間は200時間程度と1次試験と合計で400時間となります。
証券アナリストはファイナンシャルプランナーに対して専門性が高く、受験するレベルの層もレベルが高いため難易度は比較になりません。
評判の老舗のマネースクール「ファイナンシャルアカデミー(Financial Academy)」を徹底評価!
【重要】投資のスキルを上達させる為に必要なのは資格ではなく実践的な知識と経験
今まで「お金」に関する代表的な資格として「ファイナンシャルプランナー」と「証券アナリスト」について紹介してきました。
確かに、転職や仕事で金融関係に従事している方には有用な資格といえるでしょう。
しかし、実際に投資で成果をあげたいという方にとっては必ずしも役に立つ資格とはいえません。
実際、筆者も証券アナリスト資格を取得していますが実際に株式投資を行なっている際に役立っていると実感したことは少ないです。
確かに、財務分析や指標分析は有用ではありますが、敢えて証券アナリストという難しい資格を取得する内容ではありません。
どちらかというと理論重視型であり実践向きとはいえない内容となっているのです。
投資のスキルを磨きたいのであれば、実際に成果を挙げている投資家から直接学ぶのが最も近道であり効果的な方法です。
実際に筆者も第一線で活躍する投資家やエコノミストが講師を務めるグローバルファイナンシャルスクール(以下GFS)で投資について学んでいます。
【お金の学校】グローバルファイナンシャルスクール(GFS)とファイナンシャルアカデミー をわかりやすく徹底比較!
GFSでは投資初心者だけでなく上級者に至るまで幅広い方を対象にして講義を提供しています。
講師は以下のとおり世界的に有名な投資家を含めて各界のスペシャリストが務めており間違いなく現在日本一の「お金の学校」といえます。

講義は理論だけに留まらず、過去の傾向から上昇する可能性が高い銘柄の見分け方といった実践的な内容を含んでいます。
更に現在世界中で日々発生する経済的なニュースの紐解き方から、時流に合わせた注目銘柄の解説も行なってくれます。
実践投資家たちによる銘柄解説は示唆に富んだものが多く証券アナリストの筆者でも日々勉強させられています。
GFSは現在無料講座「投資の達人になる投資講座」を開催しています。
GFSに入学するかどうかはまた別として、セミナーで新しい知識を獲得することを目的に参加しても十分にメリットがあります。
以前は参加費がかかりましたが、今は無料開催されていますので、気軽に参加してみると良いでしょう。
簿記
簿記は最も皆さんに親しみ深い資格なのではないでしょうか。
簿記は現代資本主義の必須スキルを身につけられる
多くの大企業で新入社員に対して簿記三級取得を義務化しています。
簿記の基礎を理解しておくことは非常に重要で、企業の財務諸表の意味を理解することができます。
財務諸表とは『損益計算書』『貸借対照表』のことです。
損益計算書は売上高や利益等の当年度の業績をあらわす表で、貸借対照表は資産と負債を一覧に表した表です。
全ての上場企業は財務諸表を決算毎に発表しているので、現代社会では経営状態を知るためには必須のスキルとなるのです。
私は2級を保有しているのですが簿記2級を取得したところで、特別独立したり転職や就職で有利になることはありません。
一方、簿記1級を取得すると後述する税理士試験や公認会計士試験への橋頭堡となり、
転職でも経理財務部門へのアピールポイントとなります。
簿記の難易度
簿記三級は基本的な商業簿記のみで50時間以上、簿記2級は少し込み入った商業簿記と工業簿記で100時間以上となります。
私も新卒入社時に1ヶ月程度の勉強で簿記2級は取得することができるので然程難易度が高くはありません。
一方、簿記一級は、『商業簿記』『会計学』『工業簿記』『原価計算』の4科目で180分の試験となっています。
合格率は10%程度と低く、必要勉強時間は300時間〜400時間となります。
簿記一級は難関資格であるということができるでしょう。
公認会計士 (CPA)
公認会計士は言わずと知れた医師・弁護士と並び三大資格といわれる難関資格です。
公認会計士試験取得後の進路とは?
公認会計士試験取得後んぼ進路は監査法人だけではありません。
私の大学の同期にも、公認会計士試験取得を錦の御旗にして総合商社の経理部門の内定をもぎ取った方もいます。
公認会計士を持っているというだけで経理・財務部門への採用可能性は格段に上昇するのです、

一方、王道といえる監査法人に就職したとしても、その後の進路は様々です。
上記の図のように未公開企業の上場準備を行ったり、経理財務更には経営企画と幅広い活躍のフィールドが与えられています。
非常に高い公認会計士の難易度
公認会計士は最難関級といって間違いないレベルです。
資格に試験TACによると、日商簿記一級より更に難しく税理士、司法試験と並んで最高難易度と位置付けられています。

公認会計士試験はまず一次試験にあたるマークシート方式の短答式試験が実施されます。
合格率は25%と意外に高い水準に高まっており頑張って勉強すれば合格可能な水準となっています。
しかし短答式試験の必要勉強時間は1500時間程度と今まで紹介した資格と比べると群を抜いています。
出題分野は、
- 財務会計論 (120分 200点)
- 管理会計論 (60分 100点)
- 監査論 (60分 100点)
- 企業法 (60分 100点)
となっており総得点の70%程度が合格基準価格となっていますが、1科目でも40%未満の得点率となってしまうと不合格になってしまいます。
総点数の70%を基準としていますが、1科目でも満点の40%未満の科目があれば不合格となります。
そして短答式合格者は論文式の試験に進むこととなります。
論文式の勉強時間は目安で1000時間程度なので合計で必要な勉強時間は2500時間となります。
出題分野は以下の5つです。
試験時間も多いので3日間に分けられて試験が実施されます。
- 監査論 (120分 100点)
- 租税法 (120分 100点)
- 会計学 (300分 300点)
- 企業法 (120分 100点)
- 選択科目 (120分 100点)
短答式同様一科目でも40%未満の科目があれば不合格となってしまいます。
合格率は40%程度と高いですが、あくまで短答試験を乗り越えた猛者たちの中での40%ですので決して侮ることはできません。
米国公認会計士 (USCPA)
米国公認会計士は名前の通り、米国の公認会計士資格です。
私が働いていた総合商社でも公認会計士は無理でも米国公認会計士資格を取得して評価に上乗せするという経理財務の方も多数存在していました。
USCPAを取得した後のキャリアパス
注意していただきたいのが、あくまで米国の公認会計士資格であるため、日本の公認会計士としての監査業務はできません。
米国では試験合格後の競争が熾烈であるため、何度は日本よりかなり低い水準であり公認会計士試験に比べると専門性という観点から見劣りします。
また米国は州ごとに資格が規定されているため、取得した州以外では公認会計士としての仕事はできません。
私の先輩もハワイで受験していましたが、ハワイ州以外では公認会計士として仕事をすることは出来ません。
公認会計士としてのキャリアパスというよりは米国公認会計士は日本においては会計の高い専門知識を有しているという裏付けとして有効な資格になります。
つまり企業の中の出世や、就職・転職活動で有利になる資格としての位置付けとなっています。
USCPAの難易度
公認会計士よりは難易度は低く、合計勉強時間は1000時間程度であると言われています。
試験範囲は以下の4つで各科目に対して試験時間は4時間と長丁場に及びます。
- AR(財務会計)
- BEC(企業経営環境・経営概念)
- REG(諸法規)
- AUD(監査および諸手続き)
試験方式はコンピューター形式で全員に同じ問題がだされるわけではなく、各人に対して問題が出題されます。
問題に正答していけば難しい問題が出題されていき、不正解がつづくと簡単な問題への出題に切り替わるという特殊な形式となっています。
また、当然ながら試験は英語で実施されるるので、英語が苦手な方はまずは英語に対するアレルギーから克服する必要がありますね。
税理士
税理士も公認会計士とともに『お金の資格』の中では、資格保有だけで独立ができる士業となります。
公認会計士を保有している方は、同時に税理士の資格も保有していることになります。
税理士資格取得後のキャリアパス
税理士資格を取得したら、税理士法人で勤務するのが一般的な進路となっています。
税理士法人での勤務で顧客を獲得した方の中には個人事務所を立ち上げる方も多くいらっしゃいます。
個人事務所を立ち上げて成功される方の中には年収1億円近くを達成する方もいらっしゃるので夢のある資格ですね。
税理士資格取得後、一般企業の税務部署で働く方もいらっしゃいます。
私の在籍していた総合商社でも税務部署の中には税理士資格を保有しているスペシャリストも存在していました。
幅広いキャリアが用意されているといえるでしょう。

また勉強期間中も資格取得に専念して、全科目合格してから実務経験を積む方もいらっしゃいます。
勉強中に税理士法人で働きながら、実務経験を積み試験合格と同時に税理士会に登録される方もいらっしゃいます。
CoffeeBreak:公認会計士と税理士はどちらが良いか?
先ほど公認会計士を取得すれば税理士資格も同時に取得することができると申し上げました。
同時に取得できるのであれば、公認会計士を目指す方が良いのでは?
と思われた方も多いと思いますが、公認会計士が経理業務に特化しているのに対して税理士資格は税務業務に特化しています。
公認会計士試験を取得したとしても、税理士になるためには、税理士法人での勤務経験が必須となってきます。
筆者の東京大学の大学時代や社会人時代の友人の中から両者の資格を取得しようとする人には明確な違いがあります。
公認会計士試験の取得を目指す方は監査法人で専門性を身につけて、監査法人の中で出世を目指す方や、転職で給与をUpさせることを目的としている方がほとんどです。
しかし、税理士試験取得を目指している方は将来的には開業を目指している方が多い印象を受けました。
確かに監査業務で開業するのは非常に難易度が高い、殆ど不可能なことです。
しかし、税理士であれば独立のしやすさという観点から考えてもハードルは低いのです。
つまり、サラリーマンとして専門性を極めていきたい方は公認会計士に。
将来的には自分の事務所を立ち上げたいという気持ちが強い方は税理士を目指すのがよいでしょう。
税理士試験の難易度は非常に高い
税理士試験の難易度は非常に高く資格取得に5年程度を要するのもざらです。
試験としては5科目合格が必要なのですが、必須科目と選択必須科目と選択科目で分かれます。
【必ず合格しなければいけない必須科目】
- 簿記論
- 財務諸表論
【どちらか一つ以上は合格しなければいけない選択必須科目(1-2科目)】
- 所得税法
- 法人税
【以下から1科目-2科目を選べる選択科目】
- 相続税法
- 消費税法又は酒税法
- 国税徴収法
- 住民税又は事業税
- 固定資産税
最短合格のみを目指すのであれば所得税法と法人税のどちらか一つのみを受験された方がよいでしょう。
ちなみに各科目は科目毎合格が可能なのですが、合格基準点は60%程度であり例年合格者は各科目10%程度と非常に狭き門となっています。
類別 | 科目名 | 必要勉強時間 | 出題内容 |
必須科目 | 簿記論 | 450時間 | 計算100%:理論0% |
財務諸表論 | 450時間 | 計算50%:理論50% | |
選択必須科目 | 所得税法 | 600時間 | 計算50%:理論50% |
法人税法 | 600時間 | 計算50%:理論50% | |
選択科目 | 相続税法 | 450時間 | 計算50%:理論50% |
消費税法 | 300時間 | 計算50%:理論50% | |
酒税法 | 150時間 | 計算40%:理論60% | |
国税徴収法 | 150時間 | 計算0%:理論100% | |
住民税 | 200時間 | 計算50%:理論50% | |
事業税 | 200時間 | 計算30%:理論70% | |
固定資産税 | 250時間 | 計算50%:理論50% |
最も汎用性の高い選択必須科目の所得税法、法人税法の後々のために両方取得しようとすると2250時間〜2550時間と公認会計士と同レベルの勉強時間が必要となります。
まとめ
今回は『お金に関する資格』として以下の6つを紹介してきました。
- ファイナンシャルプランナー
- 証券アナリスト
- 簿記
- 米国公認会計士
- 公認会計士
- 税理士
上記の青色の資格は資格取得だけで士業として仕事を獲得することができます。
一方前半の4つの資格に関しては転職や経理財務部門でのキャリアには有利に働きますが、独立は難しい資格となります。
仮に自分のライフプランや投資の勉強のために赤字の資格を取得しようとされているのであれば敢えて資格を取得する必要はありません。
私の取得している証券アナリストも理論偏重であり、実際の投資スキルがつくものではありませんでした。
投資のスキルを磨くためであれば、『お金の学校』で実際に成果をあげている投資家陣から直接学ぶのが最も効果的な手法になります。
2019年から運営を開始している『グローバルファイナンシャルスクール (=GFS)』では初歩的な内容から実践的な内容まで網羅しています。
【お金の学校】グローバルファイナンシャルスクール(GFS)とファイナンシャルアカデミー をわかりやすく徹底比較!
https://observatorio.org/investment-tatsujin/
また、投資・資産運用を学べるセミナーなどもありますので、まずは情報収拾を重ね、どのように自分が勉強を進めていくのか方針を決めていくのも良いでしょう。
投資だけではないですが、皆さん人生で十分な準備をせずに立ち向かって大きな失敗をした経験はあるのではないでしょうか?
中学高校時代の部活でも、大学受験でも、就職活動でも、会社でのプレゼンでも準備こそが重要なことを身を持って体感されてきたことと思います。
投資でも全く同じです。筆者も根拠なく自分を過信して大学卒業後、何も勉強することなく5年前にボーナスを株式投資に投じて見事に数ヶ月で3分の1まで資金を減らした経験があります。
その後、愚かにも数回同様の行動を行い合計数百万円資金を溶かしました。今思えば身銭を切って体験した勉強代だったと思います。
そんな時に出会ったのが、グローバルファイナンシャルスクールが開催する無料講座である「投資の達人になる投資講座」です。
「投資の達人になる投資講座」の受講をきっかけに真剣に投資について勉強する契機を得ました。「投資の達人になる投資講座」は無料講座であるにも関わらず、勉強するための指針を立てることができる内容になっています。

この講座を受講した後に真剣に勉強を開始し、現在は年間100万円以上の利益を出せるようになってきています。
オンラインで尚且つ期間限定で無料で提供されているので、是非ご覧いただければと思います。2年前の私と同じスタートラインに立ちましょう!!