本日はお金の学校として有名なのが、『ファイナンシャルアカデミー』と『グローバルファイナンシャルスクール』。
【ファイナンシャルアカデミー】

【グローバルファイナンシャルスクール】
[公式ページ]https://gfschool.jp/
この記事では、どちらがおすすめできる『お金の学校』なのかという点を、以下の点で比較することでお伝えしていきたいと思います。
- コンテンツの量
- コンテンツの質
- 価格
【コンテンツ量の比較】グローバルファイナンシャルスクールの圧倒的な講義時間数
お金を支払って講義を受けるわけですからコンテンツつまり授業の内容が充実しているかどうかは非常に重要になります。
ファイナンシャルアカデミーは、テーマ毎にスクールが開かれており代表的な以下の三つのスクールでは各22.5時間となっています。
- 株式投資スクール
- 不動産投資スクール
- 外貨投資・FXスクール
3スクールの合計で67.5時間、更に投資信託スクールや料理人・フリーランス・起業家等のスペシャリスト向けのスクール、更に各スクールのゼミの時間を全て含めると100時間はゆうに超えてくる授業内容になっています。
ただ1スクールという点でみると物足りない内容になっています。株式投資のスクールの時間は22.5時間という水準になっています。ファイナンシャルアカデミー のWEB講義視聴可能期間は2年間となっています。

一方のGlobal Financial Schoolは2019年1月から運営開始という運営開始から日が浅いのに2021年9月時点で既に1300講義(約600時間)となっています。

更に今後2年間拡充をつづけ1000時間以上の講義時間をめざしています。Global Financial Schoolは入門・初心者は勿論のこととして上級者まで対象にしています。
尚且つ株、債券、不動産といった三大資産運用方は勿論のこととして、世界経済を自分で考える、景気動向を考える目を養うために経済・金融について総合的に講義しています。
ファイナンシャルアカデミーはどちらかというと基礎的な内容が多かったのですが、グローバルファイナンシャルスクールでは多彩な専門講師陣から専門的な講義が数多く提供されています。(以下は上級者用の講義の内容です。)

入門・初心者の方は1から体系的に学ぶことができますが、上級者は知りたい内容だけをビュッフェのようにつまみ食いすることもできるのです。
そして決して1000時間という時間は長いものではありません。例えば大学受験です。
筆者は東京大学に入るために高校2年の時に1日3時間、高校3年生の時は1日5時間は学校の勉強とは別にしてました。学校とは別の受験勉強だけで約3000時間になります。
そして、勉強が好きだったというわけでもなく、東京大学に入るために仕方なく勉強していました。一方、『お金の勉強』に関してはどうでしょうか?
自分の資産にダイレクトに影響してくる『お金の勉強』に関しては、自ずとやる気が出てきます。辛いという気持ちは出てこないはずです。
しかも受験勉強は2年間という期間限定で学校以外に3000時間勉強していたと思うと、自分の人生に影響する勉強と思えば全く苦にならないレベルということができるでしょう。
【コンテンツの質の比較】各方面で実績・経歴が確かな講師いよって運営されているグローバルファイナンシャルスクールに優位性がある
量とともに重要なのは質です。
ファイナンシャルアカデミーはカリキュラムを見ていただくと分かるのですが、入門者から初心者の方にはためになっている内容となっています。書籍でも十分補完可能な内容となっています。
中級者から上級者の方にとっては既視感の強いものとなっています。少し知識がある方であれば今までの著名投資家の名著をしっかりと精読すれば、身にすることができる内容となっています。
あと前回『ファイナンシャルアカデミーの説明記事』でお伝えした通り、FXスクールのような資産運用とは到底よべないものも取り扱っている点については疑問を呈せざすを得れません。
一方、Global Financial Schoolは現役バリバリの実業家・投資家によって運営されています。当然体系的に初心者から入門者の方も学べる内容になっているのですが、レベルがあがって中級者から上級者になっても、また元から中級者から上級者の方も満足できる内容になっています。
以下はグローバルファイナンシャルスクールの講師陣です。海外著名投資家から実際に利益を挙げている日本の投資家まで幅広いラインナップとなっています。


また随時更新されていくので、飽きることがないというのもGFSの大きなメリットといえるでしょう。
【価格の比較】金額は同じだが期間や講義数を考えると大きな差がある
次に皆さんがおそらく最も気にされている価格です。
ファイナンシャルアカデミーは各スクール毎に価格を設定しており、22.5時間の授業で約30万円となっています。また入会料として別途3万円発生します。更に例えばゼミを付随させることで各スクール45万円程かかることとなります。
目玉としている株式投資スクール、不動産投資スクール、FX・外貨投資スクール全て完璧にうけると135万円ということになります。
一方GFSは最初に一回ポッキリ支払うことで40年間、現在100時間将来的には1000時間の講義を受け続けることができます。価格は30万円で入会金はありません。
GFSはスクール毎に価格を設定していません。あらゆる分野の合計1300講座を見放題ということになります。1講座を30分とすると650時間で30万円となり、1時間あたり約500円という圧倒的に割安な金額設定となっています。
ただ当然、今後GFSのサービスが拡充するにつれて価格も上昇するので受講するのであれば、出来うる限り早く受講することをおすすめします。まさに投資の本質をついているということができるでしょう。
→ 【GFS】評判の『グローバルファイナンシャルスクール』(GFS)ってどんなスクール?2年間受講した筆者の体験を踏まえて徹底評価!
まとめ – まずは体験入門セミナーに出てみよう!-
ファイナンシャルアカデミーとGFSの比較を量・質・価格という観点でみてきましたが、全体的にGFSに軍配があがるといえるでしょう。
自分でも二つを体感した上で考えたい方は、両者が提供している無料体験入門セミナーに参加して雰囲気を体験した上で決断されてみてはいかがでしょうか。
https://observatorio.org/investment-tatsujin/

投資だけではないですが、皆さん人生で十分な準備をせずに立ち向かって大きな失敗をした経験はあるのではないでしょうか?
中学高校時代の部活でも、大学受験でも、就職活動でも、会社でのプレゼンでも準備こそが重要なことを身を持って体感されてきたことと思います。
投資でも全く同じです。筆者も根拠なく自分を過信して大学卒業後、何も勉強することなく5年前にボーナスを株式投資に投じて見事に数ヶ月で3分の1まで資金を減らした経験があります。
その後、愚かにも数回同様の行動を行い合計数百万円資金を溶かしました。今思えば身銭を切って体験した勉強代だったと思います。
そんな時に出会ったのが、グローバルファイナンシャルスクールが開催する無料講座である「投資の達人になる投資講座」です。
「投資の達人になる投資講座」の受講をきっかけに真剣に投資について勉強する契機を得ました。「投資の達人になる投資講座」は無料講座であるにも関わらず、勉強するための指針を立てることができる内容になっています。

この講座を受講した後に真剣に勉強を開始し、現在は年間100万円以上の利益を出せるようになってきています。
オンラインで尚且つ期間限定で無料で提供されているので、是非ご覧いただければと思います。2年前の私と同じスタートラインに立ちましょう!!