ファイナンシャルプランナーといえば、お金の専門家として私たちのライフプランの相談にのってくれる頼れる存在です。
しかし、家計というセンシティブな話ですから、誰にでも話していいという訳にはいきません。
そこで、どんなファイナンシャルプランナーに相談するとメリットがあるのか、また相談するデメリットについて考えてみましょう。
実力のあるファイナンシャルプランナーを見つけましょう
家計を見ながらライフプランを立ててくれるファイナンシャルプランナーですから、できるだけ知識も豊富で経験ある方がいいでしょう。
ファイナンシャルプランナーは資格の種類がいくつかあり、一般の方にはどの程度の知識を持った人か分かりづらいはずです。
ここでは、ファイナンシャルプランナーの資格について整理してみましょう。
3つのファイナンシャルプランナー 資格である『ファイナンシャルプランニング技能士』『AFP』『CFP』の違いを解説!働き方と収入獲得手段とは?
国家検定で認められたファイナンシャルプランニング技能士
ファイナンシャルプランニング技能士とは、「国家検定」で力量が認められた「技能士」の事です。
国家検定とは国がその技術や実力と評価する検定です。
ファイナンシャルプランナーの場合は、1級技能士、2級技能士、3級技能士に分けて評価されています。
日本では厚生労働省より職業能力開発促進法 第47条 第1講の規定に基づいて、
「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会」が指定検査機関に指定を受けて、国家検定を実施します。
民間資格のファイナンシャルプランナー
国家検定の2級に合格すると、日本FP協会の認定資格である「AFP認定研修(技能士課程)」を受講することができます。
研修を修了すると、所定の手続きを経て「AFP資格」を取得することができます。
その後、ファイナンシャルプランナー資格の頂点である、「CFP」になるための試験を受験することが出来ます。
国家検定の技能士と民間資格ではどちらが格上
国家検定で評価されたファイナンシャルプランニング技能士と、民間資格のファイナンシャルプランナーがあります。
国家検定で認められた技能士の方が格上のように思いがちですが、実はAFPやCFPの方が評価は高いのです。
何故ならAFPもCFPも国家検定の技能士でなければ、受講や受験が出来ないからです。

ファイナンシャルプランナーは、まず3級技能士から始まり2級技能士に進みます。
そのあと1級技能士を目指すか、AFPになるかを選択します。
殆どのファイナンシャルプランナーは、CFPの資格に繋がるAFPの講習を受けています。
AFPで実務を経験した後、CFPの試験を受け、合格するとCFPの資格を得ることが出来ます。
このように同じファイナンシャルプランナーでも、その知識や経験には差があります。
できるだけCFP資格をもったファイナンシャルプランナーに相談しましょう。
ファイナンシャルプランナーに相談するメリットとデメリット
それではファイナンシャルプランナーへの相談のメリットとデメリットを見ていきましょう。
FP相談のメリット
ファイナンシャルプランナーに相談するメリットは、家計の現状がしっかり確認できることです。
家計の問題点をあぶりだすことで、オリジナルのライフプランを作ることができます。
今、必要なものや将来のために備えておかなければならないものがハッキリと見えてきますから、問題があれば早く解決策を見つけることができます。
FP相談するデメリット
ファイナンシャルプランナーに相談するデメリットは、不必要な金融商品を買わされてしまう場合があることでしょう。
ファイナンシャルプランナーは収入の一部として、保険商品などを販売しコミッションを得ています。
ビジネス優先のファイナンシャルプランナーだと不用で割高な金融商品を勧められる場合がありますので注意して下さい。
ファイナンシャルプランナーの相談の特徴とは
殆どのファイナンシャルプランナーは、商品ありきの相談はしません。
顧客本位の相談に努め、現在と将来のライフプランを重視した相談を行います。
相談のときに準備するもの
ライフプランを作成するためには、家計の状況を確認する必要があります。
それが分かる書類等を事前に準備しておくと、相談もスムーズに進みます。
▽準備する書類
- 源泉徴収票
- ローンの返済予定表
- 預金等の資産が分かるもの
などを準備しておくといいでしょう。
ファイナンシャルプランナーに相談できること
ファイナンシャルプランナーは、資格取得の際に専門分野の知識を学びます。
ファイナンシャルプランナーには「FPの6分野」と呼ばれる試験項目があり、家計相談の時にそれらの分野の相談が出来ます。
▽FPの6分野
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相談・事業継承
どんな人が相談するの?
ファイナンシャルプランナーに相談する人は、子供の進学にかかるお金がいくらくらい必要か、
住宅ローンの借り換えを検討している人、保険の見直しなどを考えている人など様々です。
月ごとや年ごとの出費がどのくらいか漠然としているという人も、一度しっかり整理しておきたいとして相談する人も多くいます。
ファイナンシャルプランナーの多くは保険会社など金融機関に勤務しています。
生命保険や積立式の学資保険などを検討している人も相談して下さい。
FPに相談するといくらかかるの?
ファイナンシャルプランナーの相談は有料の場合が一般的です。
料金には幅がありますが、1時間単位としているファイナンシャルプランナーが多いようです。
相談の内容によっては長期契約を交わして、月額や年額を決めて契約します。
また、顧問料などの形態をとるファイナンシャルプランナーもいます。
時間当たりの場合は1万円から2万円前後が目安になります。
最近では、街の公民館やショッピングモールなどで無料相談をしている場合もありますので、ざっくりと調べたいという人にはおススメです。
相談料とは別に、ライフプランの提案や計画書の作成費用などが必要な場合もあります。
いずれにしても、時間当たりであれば2万円前後と考えておけばいいでしょう。
ファイナンシャルプランナーの中には、司法書士や行政書士の資格も持っているダブルライセンスのファイナンシャルプランナーもいます。
お金のことだけでなく、法律相談も含めて相談する場合は、別途その料金が必要になります。
どのくらいの費用がかかるのかは、ファイナンシャルプランナーによって違いますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
まとめ
今回はファイナンシャルプランナーに相談するメリット・デメリットについて紹介しました。
ファイナンシャルプランナーの中でもいろいろなランクがあり、いちばん知識や経験が豊富なのはCFPでした。
保険会社などから派遣されてくるファイナンシャルプランナーの場合は、
どのランクの資格なのかを確認することも良いファイナンシャルプランナーを選ぶ基準になるはずです。
また、ファイナンシャルプランナーに相談できるのは、「FPの6分野」と言われるファイナンシャルプランナーには必須の知識の他に、
ダブルライセンスのファイナンシャルプランナーには法律などのお金以外の相談も出来ます。
良いファイナンシャルプランナーを見つけることは、それだけ費用対効果も高くなります。
無料相談会などを利用して、ファイナンシャルプランナーとはどんな仕事をするのかを確認しておくのもいいでしょう。
投資だけではないですが、皆さん人生で十分な準備をせずに立ち向かって大きな失敗をした経験はあるのではないでしょうか?
中学高校時代の部活でも、大学受験でも、就職活動でも、会社でのプレゼンでも準備こそが重要なことを身を持って体感されてきたことと思います。
投資でも全く同じです。筆者も根拠なく自分を過信して大学卒業後、何も勉強することなく5年前にボーナスを株式投資に投じて見事に数ヶ月で3分の1まで資金を減らした経験があります。
その後、愚かにも数回同様の行動を行い合計数百万円資金を溶かしました。今思えば身銭を切って体験した勉強代だったと思います。
そんな時に出会ったのが、グローバルファイナンシャルスクールが開催する無料講座である「投資の達人になる投資講座」です。
「投資の達人になる投資講座」の受講をきっかけに真剣に投資について勉強する契機を得ました。「投資の達人になる投資講座」は無料講座であるにも関わらず、勉強するための指針を立てることができる内容になっています。

この講座を受講した後に真剣に勉強を開始し、現在は年間100万円以上の利益を出せるようになってきています。
オンラインで尚且つ期間限定で無料で提供されているので、是非ご覧いただければと思います。2年前の私と同じスタートラインに立ちましょう!!